懿徳天皇|葛城氏だけでなく賀茂氏との関係も深めた天皇

安寧天皇の子供、第4代天皇、そして「欠史八代」の1人として後世に名を残した懿徳天皇(いとくてんのう)。

懿徳天皇の代に、葛城氏だけでなく賀茂氏との繋がりも深めたことから、豪族は天皇家にさらに深く関わったとされています。

第4代 懿徳天皇(いとく)

【生没】 紀元前553年~紀元前477年
【在位】 紀元前510年~紀元前477年
【父】 安寧天皇(第2子)
【母】 渟名底仲媛命

【諡号】大日本彦耜友天皇

懿徳天皇現代では懿徳天皇(いとくてんのう)と呼ばれていますが、日本の歴代天皇について記した書物では、それぞれ呼び名が異なります。

  • 日本書紀: 大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと)
  • 古事記: 大倭日子鉏友命(おおやまとひこすきとものみこと )

「懿徳」というのは、8世紀後半に淡海三船によって奉られた名称です。
母親である渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)は葛城氏の血を引く人物であり、その血を引く天皇として即位しました。

立太子となったのは安寧天皇11年1月1日でした。
安寧天皇が38年12月6日に崩御され、その翌年の2月4日に即位したとされています。

即位年から懿徳天皇元年となり、当時44歳だったとも伝わっています。

懿徳天皇2年1月5日、懿徳天皇は軽曲峡宮(かるのまがりおのみや)へと遷し、天皇として34年間在位したともされています。

懿徳天皇が后として迎えたのは天豐津媛命(あまとよつひめのみこと)という女性。
天豐津媛命は、懿徳天皇の兄弟・息石耳命(おきそみみのみこと)の娘です。
つまり自分にとって姪となる女性を后として迎えたということです。
この后も当然、葛城氏の血を色濃く継いでいるわけですから、まだまだ天皇家にとって葛城氏の影響は大きく、さらに葛城氏の事代主神の子孫・鴨(賀茂)氏も深く関わっていることから、天皇家には幾つかの豪族が関わってきたと言われています。
現在の天皇家が成り立つまでに、このような古代豪族の影響力から何度も天皇が代わったとも言われているのです。

そして天皇家の中でも「欠史八代」の1人とされている懿徳天皇は、鋤の神「耜友」を奉ったものではないかという説もあり、実在したかどうか真相は不明です。
さらに詳細なエピソードも残されていないため、父の安寧天皇同様にミステリアスな天皇の1人として伝わっています。

畝傍山南纖沙溪上陵

幕末に行われた御陵の修繕において、奈良県橿原市西池尻町に実在している畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)が墓として定められました。

ちなみに橿原市畝傍町にあるイトクノモリ古墳が懿徳天皇の御陵なのではないかという説もありましたが、これは皇后の御陵なのではなかという説もあります。