平城天皇|不倫騒動で二所の朝廷が生じた薬子の変

不倫で家庭が崩壊してしまうなんて話を聞きますが、第51代平城天皇の時代には「薬子の変」という朝廷をも崩壊させてしまうほどの大事件が起こりました。

第51代 平城天皇(へいぜい)

平城天皇【諡号】 日本根子天推国高彦尊(やまとねこあめおしくにたかひこのみこと)
【諱】 小殿(おて)のちに安殿(あて)
【異称】 奈良帝(ならのみかど)
【生没】 774年~824年
【在位】 806年~809年
【在位中の元号】 大同
【父】 桓武天皇(第1皇子)
【母】 藤原乙牟漏(藤原良継の娘)
【陵】 楊梅陵(奈良県奈良市佐紀町)

不倫に溺れ、愛人の言うがままだった平城天皇

藤原薬子

皇太子時代の平城天皇は、人妻であった藤原薬子(ふじわらのくすこ)との不倫に溺れました。
けれども藤原薬子があまりに淫らで奔放な振る舞いだったため、桓武天皇から追放されました。
追放処分を受けたことで後宮は一度は静かになったものの、平城天皇が即位すると再び藤原薬子が朝廷を乱し始めます。
平城天皇は藤原薬子をそばに呼び寄せたばかりか、内侍(ないしのかみ)という役職につけました。

藤原薬子は兄・仲成(なかなり)とともに天皇の寵愛をバックに政治にまで介入するようになっていくのです。

もともと体の弱かった平城天皇は、即位して3年ほどで弟であった嵯峨天皇に譲位。
自身は以前の都であった平城京へと移り住みました。
しかし譲位したのちも権力への未練が残っていました。
さらに藤原薬子や仲成にそそのかされ、再び天皇へと即位する「重祚(ちょうそ)」を画策。

その結果、嵯峨天皇と重祚を画策する平城天皇という2箇所に天皇がいるという異常事態が勃発してしまうのです。

これを「薬子の変(くすこのへん)」といいます。

平城上皇 VS  嵯峨天皇

平城天皇
平城天皇

809年、もともと体の弱かった平城天皇は、病状が悪化したために弟であった嵯峨天皇へと譲位しました。
上皇となって平城京に住んでいた平城上皇でしたが、病が回復するとともに、
藤原薬子、その兄の仲成にそそのかされる形で政治への意欲・権力への未練が戻ってきます。
上皇という地位を乱用して様々な命令を出すようになりました。

その結果、嵯峨天皇の命令だけでなく平城上皇からの命令も下されるという
「二所の朝廷」という異常事態が起きてしまいました。

重祚を画策する平城上皇は809年に平城京へ新しい宮殿を設立するよう命じ
810年には上皇として平安京廃止を命じます。

兄の暴走を見かねた嵯峨天皇は、藤原薬子の官位剥奪を命じ、仲成を処刑しました。
一度は東へと逃げようとした平城上皇でしたが、嵯峨天皇側の兵士に遮られて平城京へ戻らざるを得ませんでした。

その後、藤原薬子は自害し、平城上皇は出家することとなりました。
家臣たちも追放されたことで、孤独な余生を送った平城上皇は、824年に寂しいまま崩御されました。

楊梅陵

平城天皇が眠っているとされるのは、奈良県奈良市佐紀町にある楊梅陵(やまもものみささぎ)です。
円丘で市庭古墳とも呼ばれています。
平城京の大極殿遺跡のすぐ北にあり、過去には日本最大の円墳とされた時期もありました。
けれども1960年代の発掘調査から、元々は前方後円墳だったことも発覚しており、
平城天皇の御陵として辻褄が合わなくなったともされています。