花山天皇|安倍晴明の式神伝説と西国三十三所巡礼を広めた天皇

花山天皇は、安倍晴明の式神のエピソードで有名です。
騙されて出家させられてしまいますが、出家後の余生は大きな法力を得たといわれています。
この法力を得る旅は、西国三十三所巡礼という形で現在も残っています。

第65代 花山天皇(かざん)

【諡号】 
【諱】 師貞(もろさだ)
【異称】 
【生没】 968年~1008年
【在位】 984年~986年
【在位中の元号】 永観、寛和
【父】 冷泉天皇(第1皇子)
【母】 藤原懐子(藤原伊尹の娘)
【陵】 紙屋川上陵(京都府京都市北区)

花山天皇まだまだ藤原家の権力争いに翻弄され続ける王朝。
若くして即位した花山天皇は、最愛の女性の死、そして家臣の裏切りに心を痛めました。

花山天皇は、外祖父である藤原伊尹の権力により、生後10ヶ月で立太子させられました。
15歳になると第65代天皇に即位したものの、2年後の17歳で譲位しました。
気の病から奇行が目立った父・冷泉天皇同様に、花山天皇も乱心や奇行が目立った人物だと言われています。

自身の即位式では、王冠が重いという理由で王冠を脱ぎ捨てたと伝えられています。
他にも、清涼殿の庭で馬を乗り回そうとする、儀式がもう間も無く始まるという時に、大極殿の高御座へ女官を引き入れるなど、周囲が驚くような言動が目立ちました。

けれども花山天皇は芸術的な才能を持っていたようで、出家した際には熱心に仏道修行を行い、高い法力を得たとも伝わっています。

花山天皇を出家へと追い込んだ「寛和の変」

花山天皇は女御・忯子を寵愛していました。
けれどもお腹に子を宿したまま忯子が亡くなってしまい、花山天皇は深く悲しみました。

右大臣・藤原兼家はさらに勢力を拡大させようと考え、最愛の女性を失って悲しんだ花山天皇を出家させ、外孫・懐仁親王を即位させようと謀ります。
藤原兼家の三男・道兼は花山天皇に仕えており、道兼に花山天皇を出家させるよう説得せよと命じました。
道兼は父の名に従い、花山天皇へ「一緒に出家いたします」と出家の話を持ちかけたのです。
花山天皇は道兼とともに元慶寺(花山寺)に向かい、出家。

けれども道兼は天皇が出家した直後に、用事があると寺を出たのです。
兼家は花山天皇が出家したことを確認し、清涼殿にある三種の神器を持ち出し、皇太子のいる凝華舎へと移し、内裏諸門を封鎖したのです。

花山天皇は愛する女性と子供を失い、信じていた家臣にも裏切られてしまったのです。

花山天皇と安倍晴明の式神にまつわるエピソード

藤原親子の裏切りだと知らずに元慶寺(花山寺)へ向かっていた花山天皇。
道中、陰陽師である安倍晴明の屋敷の前を通りました。
その時、安倍晴明の屋敷からこんな声が聞こえてきたのです。

「帝が退位なさるとの天変があった。もうすでに…式神一人、内裏へ参れ」

するとその直後、安倍晴明の屋敷の戸が開き、目に見えない何かが出てきて、花山天皇一向と鉢合わせました。

そして

「たったいま当の天皇が家の前を通り過ぎていきました」

と答えたというエピソードが残されています。

修行し大きな法力を身につけた花山法皇

信じた家臣に裏切られて出家した花山法皇。
出家後は仏道修行に熱心に取り組んだと伝わっています。

奈良時代初期、徳道という人物が観音霊場三十三ヶ所へ、石棺に納めた宝印を隠したという言い伝えがありました。
花山法皇は摂津国、現在の兵庫県宝塚市にある中山寺にて、徳道の納めた宝印を探し出しました。
さらに紀伊国熊野を出発して、三十三箇所観音霊場を巡礼する修行に出て、それぞれの霊場で和歌を詠み、修行の結果、優れた法力を身につけたとも伝わっています。
現在でも西国三十三所巡礼は継承されており、花山法皇が詠んだ和歌も「御詠歌」として残されています。

巡礼を終えた花山法皇は、巡礼の道中に出会い気に入った摂津国の東光山、現在の兵庫県三田市で十数年暮らしました。
晩年は帰京したと伝えられていますが、巡礼後から帰京するまでに暮らした場所には御廟所である花山院菩提寺があり、今では西国三十三所巡礼の番外霊場となっています。

紙屋川上陵

花山法皇が眠っているのは、京都府京都市北区衣笠北高橋町にある方丘形式の紙屋川上陵(かみやかわのほとりのみささぎ)とされています。

「日本紀略」によると、花山法皇が葬られた場所は「紙屋川の上、法音寺の北」とされ
「法音寺北陵」とも呼ばれます。
幕末の頃、法音寺の旧跡をもとに、現在の場所へと治定されました。

ちなみに花山院菩提寺にある天皇の墓は、後々になって作られたものです。