円融天皇|藤原家の争いに翻弄された天皇

冷泉天皇から譲位され、第64代天皇へと即位した円融天皇。
即位したのはわずか10歳で、藤原家の権力争いに翻弄される人生を送りました。

第64代 円融天皇(えんゆう)

【諡号】 
【諱】 守平(もりひら)
【異称】 朱雀院上皇、円融院(追号)
【生没】 959年~991年
【在位】 969年~984年
【在位中の元号】 安和、天禄、天延、貞元、天元、永観
【父】 村上天皇(第5皇子)
【母】 藤原安子(藤原師輔の娘)
【陵】 後村上陵(京都府京都市右京区)

兄である冷泉天皇から譲位された10歳の円融天皇

円融天皇幼くして天即した円融天皇の代わりに実権を握ったのは、藤原北家勢力でした。
藤原実頼・師輔兄弟の後には、師輔の長男・藤原伊尹が摂政・太政大臣の地位に就いたのです。

しかし藤原家でも兄弟の権力争いが密かに行われていました。
藤原伊尹は摂政・太政大臣に就いてわずか1年ほどで亡くなってしまいます。
けれども亡くなる前に、伊尹の弟である藤原兼通は、妹である円融天皇の母でもある安子に、とある物を書かせていました。

「関白職は兄弟の順序に従い任ずるべし」

これは兄の伊尹亡き後、弟の兼通が三男・兼家に摂関職を奪われないための謀略でした。

伊尹が亡くなると、次男・兼通と三男・兼家の間で摂関職を巡った争いが起こるものの、円融天皇は「関白職は兄弟の順序に従い任ずるべし」という書付を信じ、藤原兼通を関白へ任命しました。
関白の座についた兼通は、自身が病にかかったあとは、藤原実頼の子・藤原忠頼(兼通の従兄弟)へと譲りました。
三男・藤原兼家は権力を拡大させるために、娘・詮子を円融天皇へと入内させました。
円融天皇と詮子の間には懐仁親王が誕生し、やがて天皇へと即位。
藤原兼家は思惑通りに権力を広げていきました。

この時代、王朝は完全に藤原家が権力を握っていました。
権力を拡大させた藤原兼家は、円融天皇が詮子以外の女性を中宮に入れると、朝廷への出仕をとりやめ、詮子と懐仁親王を退出させるという行動にまで出たと言われています。

藤原家の権力争いに翻弄され続けた円融天皇は、やがて嫌気がさして譲位を決意。
25歳で譲位して31歳という若さで崩御されました。
円融天皇は、たった31年の人生を藤原家に翻弄され続けたのです。

後村上陵

円融天皇が眠っているとされているのは、京都府京都市右京区宇多野福王子町の円丘形式、後村上陵(のちのむらかみのみささぎ)です。
円融寺の北原にてご遺体は火葬され、父である村上天皇御陵のそばに納められたとされています。
現在でも、龍安寺裏・朱山に「円融院火葬塚」が残されています。