淳和天皇|臣籍降下を願い出、質素な葬儀と散骨を望んだ天皇

過去に皇位継承争いが勃発し続けてきた天皇家。
しかし淳和天皇は、桓武天皇が崩御した際には臣籍降下を願い出た過去がありました。

第53代 淳和天皇(じゅんな)

【諱】 大伴(おおとも)
【生没】 786年~840年
【在位】 823年~833年
【在位中の元号】 弘仁、天長
【父】 桓武天皇(第7皇子)
【母】 藤原旅子(藤原百川の娘)
【陵】 大原野西嶺上陵(京都府京都市西京区)

世直しに成功した天皇

淳和天皇第52代嵯峨天皇とは異母兄弟でしたが、淳和天皇は桓武天皇が崩御された際、臣籍降下を願い出るなど、皇位継承争いには積極的ではなかったようです。

淳和天皇時代には『令義解』や『経国集』が撰定されました。

嵯峨天皇から譲位されて第53代天皇となった淳和天皇。

淳和天皇は政治手腕を発揮し、様々な実績を作り、世直しを成功させて治世を安定させた人物でもありました。

  • 有能で善良である人物を官吏へ採用
  • 荒れ放題な地方政治の立て直し
  • 勧農政策を推奨
  • 勅旨田を大規模に設ける
  • 政治と財政の立て直し政策

美しい皇后と譲位後

淳和天皇の皇后は正子内親王。
この女性は淳和天皇の兄である嵯峨上皇と橘嘉智子の娘であり、淳和天皇からすると伯母に当たる人物だ。
絶世の美しさだったとされる皇后は、都にあふれていた孤児たちを集め、私財で養育したというエピソードが残されています。

淳和天皇は、甥・正良親王(のちの仁明天皇)へと譲位し、淳和院で皇后と共に暮らしたと伝えられています。

淳和天皇は生前、最低限の葬儀と散骨を望んでおり、異例ではあったものの遺言通りに実行されました。

淳和院

813年、兄で先帝の嵯峨天皇が「南池院」と呼んでいた建物でした。
淳和天皇の時代となってからは離宮として使用されていました。
けれども833年、淳和天皇が仁明天皇に譲位した後、淳和院と名を改め、淳和上皇と淳和太后がともに暮らしたと伝えられています。
淳和上皇は妻とともに淳和院で暮らし、7年後に崩御されました。

「承和の変」が起きた際、淳和上皇の息子である恒貞親王は廃太子となり、淳和院で暮らすよう命じられました。
淳和上皇の妻である正子内親王とともに暮らす事となった恒貞親王は、淳和院で仏道修行に専念したとされています。

淳和院は874年に火災で焼けてしまいましたが、再建されたのち、正子内親王の指示で尼寺となりました。
当時は仏教政策の影響で、正式な僧侶になれない尼がいたためです。

正子内親王が亡くなると、恒貞親王の要望により公卿別当が設置されました。
さらに淳和院別当(じゅんないんべっとう)という公卿を設け、嵯峨上皇と皇后と正子内親王の陵墓、大覚寺と檀林寺の管理を行わせました。

大原野西嶺上陵

淳和天皇が眠っているとされているのは、京都府京都市西京区大原野南春日町の円丘「大原野西嶺上陵(おおはらののにしのみねのえのみささぎ)」です。

淳和天皇は質素な葬式と散骨を望んでいたことから、淳和天皇は火葬された後、大原野の西山へと散骨されました。
山稜は築いてはならないという方針でもあったため、「延喜諸陵式」への記載はありません。
ただ鎖骨された辺りには小石を積んだ円塚があるだけでした。
幕末に行われた陵墓修復にて、小塩山山頂付近に現在の陵墓が築かれたのです。