応神天皇|歴代天皇の中でも最古の実在した天皇か!?

応神天皇の前までの歴代天皇の多くは、実在していたかどうかが定かではありません。
実在していなかった創作の人物という説も根強いのですが
実在していたとされている最古の天皇こそが、応神天皇です。

第15代 応神天皇(おうじん)

応神天皇【諡号】 誉田天皇(ほむたのすめらみこと)
【諱】 誉田別尊(ほむたわけのみこと)
【異称】 来紗別尊、胎中天皇
【生没】 201年~310年
【在位】 270年~310年
【父】 仲哀天皇(第4皇子)
【母】 気長足姫尊(神功皇后)
【陵】 恵我藻伏崗陵(大阪府羽曳野市誉田)

仲哀天皇の第四皇子であり、父亡き後に母である神功皇后は三韓出兵に出向いたとされていますが、その三韓出兵から日本へと帰り、宇瀰(現在の福岡県糟屋郡宇美町)で応神天皇は産まれたとされています。

歴代天皇の中でも実在したことが確かであろう最古の天皇としても知られています。
神功4年に立太子となり、即位したのは応神天皇元年。
この時応神天皇は71歳でした。
応神天皇の時代、多くの渡来人を迎えており異国の文化が数多く伝えられ、農耕も大いに発展しました。

応神天皇の御陵が大阪府羽曳野市誉田に作られたことから、応神天皇時代を河内王朝の始まりだとする説もあります。

のちに日本国で欠かせない生物となる「馬」の登場

応神天皇が宮古をおいたのは大和でした。
軽島豊明宮はその後、難波(現在の大阪)へと遷都しています。
大和政権にはもともと官人・人民に「〜部(べ)」と呼び名をつけていましたが、応神天皇はさらに海辺で働く人々を「海部」、山で働く人々を「山部」と呼び、山や海で働く人々も統べようとしました。

さらに史実上では母が支配下に置いたとされる百済や新羅との交流にも積極的だったとされ、渡来系の氏族も移民として受け入れました。
移民が歴史上では有名な「秦氏」や「漢氏」であり、応神天皇のスタイルにより、機織りや養蚕や土木の先進的な技術が日本に伝えられ、日本の発展に繋がりました。

さらに「古事記」によると、応神天皇は百済王から2頭の立派なつがいの馬を献上されており、のちに日本で大いに活躍する日本の馬の誕生となったとされています。

恵我藻伏崗陵

宮内庁により応神天皇の御陵と治定されたのは、「誉田御廟山古墳」と呼ばれる古墳で「恵我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)」です。
大阪府羽曳野市誉田6丁目にある御陵は墳丘の長さがおよそ420mもある立派な前方後円墳です。